参議院議員会館で開かれた民主党「塾教育を考える議員連盟勉強会」に出席した。
この勉強会は、民主党議員が塾関係者を呼んで開いているもので、この日のテーマは「英語教育の現状と今後に向けて」。現在進めている施策について文科省の方から説明があった。
話の内容はこれまで聞いてきたものと大きな違いはなかったが、ある文科省の方の発言に驚きを感じた。
それは、韓国の成功には「学校外教育の効果があった」と発言があったこと。
韓国では1997年から国策として小学生英語の取組を開始して、紆余曲折はあったが「それなりの成果を収めている」という評価が定着している。
これは学校の努力も大きいが、同時に塾の力も大きいは周知の事実。先般の韓国視察でもそのことを強く感じた。
ただ、そのことと文科省がどう捉えるかは別。
大昔、文科省にとって塾は「あっても無きが如くの存在」、あるいは国の「教育施策の妨害的存在」と言われてきた。
韓国の事例とはいえ、文科省が塾の存在を認めその力を評価していることにある種の感慨を感じた。
現在、伸栄学習会では小学生英語のシステム作りを行っているが、その責任の重さを再確認した次第。
コメントを残す