今日、ある研究会が開かれ、そこで、東京都が来春開校する新しいタイプ2校の校長先生の話を伺った。
東京ではここ十数年、毎年、新しいタイプの都立高校が誕生している。昔の、普通科とか職業科の枠を大きく超えた、例えば、不登校のための高校(チャレンジスクール)や長期間の職場実習がカリキュラムに組み込まれた高校(デュアルシステム)等などだ。
千葉にいると、このような動きはほとんど伝わってこない。せいぜい、日比谷高校が復権したとか、公立の中高一貫校が誕生したことくらいしか話題にならない。
当学習会から都立高校に進学する人は皆無に近い。ただ、「高校とは何なのか。高校で学ぶとはどういうことなのか。」などを考える糸口として、東京都の動きにはずっと注視してきている。
今日、お話を伺ったのは、板橋に誕生する新しい単位制高校と、墨田区に誕生する産業高校の校長先生の話だ。両校の校長先生はいずれも、新しい高校のビジョンを示されとても刺激的な内容だった。
千葉の公立高校でも、それぞれの高校がさまざまな努力をしているのはよく承知している。個々の校長先生や教頭先生も魅力的だし、高校をより良くするためにさまざまな仕掛けも施されている。ただ、大半の高校は、昔ながらの普通科とか商業科という枠組みに縛られている。
東京の新しいタイプの都立高校の話を聞くと、いつも、そのダイナミックな動きにめまいを感じる。確かに、すべての新しい高校が、当初のもくろみ通りに運営されていないとのことだ。ただ、生徒が選べる「選択の幅」には大きな格差を感じる。
千葉県と東京都とでは予算の規模も違うし県民性も違う。単純な比較ができないことはよく承知している。しかし、それはそれとして、何とかならないものかといつも感じる。やはり、これは、政治の問題であり、最終的には、千葉県の有権者がどのように判断するかにかかっているのであろうか?
コメントを残す