ニュース


2023.10.02

【放課後等デイサービス スタッフ】子どもが動きたくなる言葉のつくりかた

岩下修『AさせたいならBといえ』教育新書の書籍を参考にしながら声掛けをしてみています。
声掛けのルールは、本のタイトルの通り、AさせたいならBということ。

例えば、鍋をしっかり洗ってほしいときに、「もっとしっかり洗いなさい」ではなく、
「お鍋をゴシゴシ洗う音が、ここまで聞こえてくるように洗ってごらん」と、そのまま言わない。
Aさせたいときに、Aのままいわない、ということらしいのです。

教室でも発問や、会話のきっかけ、指示を出すときに使ったりしていますが、やはり子供たちの動きがかわります。

セリフづくりにはもう1つルールがあります。それは「ゆれないモノ」をいれること。
「ゆれないモノ」とは、わかりやすく、イメージを頭に長く残すことができるもので、
具体的には、①物 ②人 ③場所 ④数 ⑤音 ➅色。

ゆれないモノのイメージは、頭の中の支えとなり、次の思考をさせることができる、とのこと。

④の「数」のパターンの例。
友達の家に安全にたどり着いてほしいとき。

「気を付けていてらっしゃい」ではなく、
「○○ちゃんの家に行くまでに”いくつ”道路を渡るの?」とすると、頭の中に道路を思い浮かべて数えてくれる。
そこで、「気を付けてね」を言えば、イメージを伴う言葉として頭にとどまる。

②の「人」の例。
交通安全教室にて。

「気を付けよう」「かわいそうだね」の定番の感想に終始するのではなく、
「あなたが交通事故にあったとします。悲しむのは”誰”ですか?」こうすれば、
いやが上にも交通事故を身近に感じざるを得ない。

③の「場所」の例
「バスの運転手さんはどんな仕事をしていますか」ではなく、
「バスの運転手さんは、”どこ”をみて運転していますか。」

すると、信号、バックミラー、料金箱、交差点、バス停、道路、車・・・・などでてきて、
運転手の仕事をより深く理解することができる。

言葉一つで、いろんな想像が膨らみそうですよね・・・。

教室では簡単な例だと、
コンパスで円をかきなさい→10こ円をかいてみて、
ゴミを拾いなさい→ごみを10こ拾おうで、
動きがかわりました。

Aのままいうと、窮屈な感じがするからですかね・・・?

口に出す言葉に、知的な刺激をちりばめられるよう、日々精進したいと思います。

2023.09.25

【放課後等デイサービス スタッフ】釣りゲームイベント開催

「釣りゲームをしよう!」イベント行いました。
以前皆さんに描いてもらった壁絵の魚のイラストを切り抜いて、釣りゲームにリニューアルしました。

目的としては磁石の性質を覚えることです。
磁石の付いた釣り竿で口にクリップの付いた魚を釣ってもらいました。
魚をいっぱい釣ってくれた児童には、ささやかながら景品を配りました。

募集の時はあまり応募はありませんでしたが、なんだかんだ追加で参加してくれ、総勢6名になったので2班に別れて行ってもらいました。

写真を見て頂ければ分かるように、みんな楽しそうに行い、最後は運動会のように数を数えていました。
釣りのコツは大物は釣り上げずに引きずるです。(笑)

次のイベントも面白い科学実験なので皆さん来て下さいね!

こうやって企画したイベントを子どもたちが楽しんでくれ、
さらにそこから学びを得てくれることが嬉しく、やりがいを感じます!

2023.09.19

【児童発達支援 スタッフ】ある子どもの挑戦!ブロック積み!

こんにちは!

今日は、ある児童の素晴らしい挑戦をご紹介します。磁石でくっつくブロックの積み上げに挑むエピソードです。

児童がブロックで遊んでいると、「たかいホールをつくりたい!」と言って、黙々と積み上げを始めました。
最初はなかなか上手くいかなかったのですが、ブロックの数や積み方を変え、何度も挑戦し、諦めずに積み上げていきました。

そしてその児童は…
なんと、自分の身長を超す19段もの高さを積み上げました!

椅子を使いながら、一人での挑戦。
その根気と努力には本当に素晴らしいものでした。

諦めずに最後まで作り上げたその姿に、スタッフ一同が感動してしまいました!!!

2023.09.11

【放課後等デイサービス スタッフ】「日本の柔術」に関する特別授業

今回は日本の柔術に関する特別授業を行いました。

「米俵がなぜこの大きさになったか」という話から始まり、昔の日本人の体力や身体感覚の違いについて解説しました。

その後、体の使い方を実演しながら、礼儀・思いやりのある言葉・作法・正しい漢字の書き方等との関連を体感しました。

また、礼儀を正した場合の頑強さと、礼儀を失した場合の虚弱さとを体験しました。

授業中を通じて全員が真剣な眼差しで先生の話に聞き入り、また精神統一を行ったり、教えられた動作や運動をきちんと行ったりしていました。

普段は触れることのできない貴重な経験ができ、みんなの引き締まった明るい笑顔がとても素晴らしかったです。

伸栄学習会では、スタッフの特技や趣味を活かしてイベントを行っています!

2023.09.06

【放課後等デイサービス スタッフ】大阪高校で講演

伸栄学習会には、様々な経歴を持ったスタッフがたくさんいます。
富士見教室のS講師は、京都大学の進める高大接続プロジェクトから招待され、大阪高校で講演しました。

このプロジェクトの目的は、高校生に科学への興味と理解を促進してもらうことです。
放射線の利用の最前線というテーマで放射線によるがん治療とか宇宙の研究に使われていることなどを話しました。

このような経験を活かし、富士見教室でも科学の面白さと大切さを学術イベントを通して知ってもらおうと考えています。
今後のイベントにもご期待ください!

2023.08.29

【訪問看護ステーション スタッフ】支援内容例のページを作成しました

訪問看護を利用されるにあたり、
どんな支援を受けられるのか、訪問看護を受けることでどんな変化があるのか、など
利用に際し不安に思われている方もいらっしゃるようでした。

そこでこの度『ご利用者様への支援内容例』のページを作成いたしました。
このページは実際にスタッフが経験したことを文章にまとまめたものです。

『ご利用者様への支援内容例』は、こちらをクリックしてご覧ください。
このようにして、利用者様を支え、二人三脚でより良い生活のために支援していく仕事が「訪問看護ステーションしんえい」です。

2023.08.21

【放課後等デイサービス スタッフ】経験を活かして社会科探究イベント開催!

現職の社会科教員による、特別授業を実施しました!

通常の教科書にはない事例や現実の出来事を取り入れ、授業内容を鮮やかに彩りました。
また、知識をただ暗記するのではなく、その背後にある意味や影響を考えるアプローチを導入しました。

特別授業を通じて、学びの楽しさや知識の奥深さを通じて、新たな気づきを得る手助けができたら嬉しいです。

今後も、特別授業を実施する予定です。

こういった形でこれまでの経験や趣味を支援に役立てることができます。

2023.08.15

【放課後等デイサービス スタッフ】子ども達から元気をチャージ!

お盆休みが終わり、今日からお仕事再開です!

子どもたちは夏休みが始まり3週間が経ちました。

教室に通うお子さんから
「プールに行った!」

「旅行に行ってきたよ!富士山見れたの!」

「おばあちゃんちに遊びに行って近くのお家に家族で泊まったよ!」
などと楽しいお話を聞きます。

お子さんたちのキラキラ笑顔を見て、スタッフ一同笑顔と元気をチャージしています。
子どもの頃の楽しい思い出は一生の宝物ですね。
さぁ今日はどんな笑顔を見られるのかな☆

2023.08.07

【お知らせ】お盆休み期間の休業日

伸栄学習会グループでは、
以下の期間、お盆休みのため休業となります。

8月11日(金)~ 8月14日(月)

期間中にお問い合わせいただいた内容につきましては、
15日(火)より順次対応させていただきます。

ご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。

2023.08.02

【児童発達支援 スタッフ】ポケットで楽しく色を学ぼう♪

みなさん、こんにちは!
わかばの子教室では、ポケットゲームを行っています!

ポケットには赤、青、黄、緑の4つの色があります。
子どもたちはおもちゃを同じ色のポケットに入れるルールで遊びます。

バナナはきいろだから…

きいろのポケットだね!

最初は1つだけだったのが、2つ、3つ…と増えていきます。
集中力を駆使しながら自分の答えを出し、その後、正解を確認することで、色の識別力を鍛えることができます。

とある研修でこの支援方法を知り、わかばの子たちにも取り入れたい!楽しんで取り組めそう!とスタッフが手作りで作ったものです。
子ども達が楽しそうにポケットに物を入れ、できたら一緒に喜ぶのが楽しいです。作ったかいがありました!
PAGE TOP