ニュース


2023.12.19

就労継続支援B型「伸栄学習会」開所のお知らせ

伸栄学習会では、来月1月4日(木)より市川市南行徳にて「就労継続支援B型」を開所いたします。

就労継続支援B型は、18歳以上の知的障がい・精神障がい・発達障がいをお持ちの方を対象に、お仕事を提供して就労に向けて支援を行う福祉施設です。

ご利用者のお仕事の内容は、ヴィーガンのマフィンなどからだにやさしいお菓子作りや、パソコンでの事務作業などを行います。
さらに、ゆくゆくは他業態で、子どもたちと交流してコミュニケーションなどのトレーニングをしていただければと考えております。
ご関心をお持ちの方、お知り合いで事業所をお探しの方がいらっしゃいましたら、是非ご紹介下さい。
現在、見学や相談を承っております。お気軽に連絡ください。

【お問い合わせ先】
 伸栄学習会本部 担当:重田・田村・小泉
 047-352-6158(月~土 9:00~20:00)
 shin-ei@shin-ei-kai.com(24時間受付)



また、就労継続支援B型に携わるスタッフも募集中です。
お問合せはお問合せフォームからどうぞ!

2023.12.11

【通信制高校 スタッフ】スクーリングって何をするの?

普段はレポート学習がメインですが、スクーリングの時には実践的な学習を行う教科もあります。

生徒の皆さんが安心して、興味をもって、楽しく授業に取り組めるよう工夫しています。

新浦安校にて家庭科のスクーリングが行われました。
スクーリングでは各自レポートを進めたり、先生から出された課題をこなしていきます。

今回家庭科の先生から出された課題は「編み物」でした!
編み物を始めてやってみたという生徒や先生に教わることなく自分で作品作りに挑戦している生徒がいました!
画像は今回のスクーリングで生徒が作った作品です。皆さんどれも丁寧に作られていますね。

レポートとにらめっこばかりではなく息抜きに手先を使った作業ができるとレポートもはかどるかもしれませんね!

2023.12.06

年末年始の営業についてのご連絡

12月に入り、冬らしくなってまいりました。

さて、伸栄学習会の年末年始の予定についてお知らせ致します。

年末は、12月30日(土)まで通常の時間で営業しております。
年始は、1月4日(木)より通常業務を行っております。

期間中にお問い合わせいただいた内容につきましては、
年明け4日(木)より順次対応させていただきます。

お問合せ等ありましたら早めにご連絡いただけますと幸いです。

ご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。

2023.12.04

【放課後等デイサービス スタッフ】勤労感謝の日と高校生のインターンシップ~挑戦と成長の物語~

11月の祝日には勤労感謝の日がありました。
勤労感謝の日は、幅広い労働者に感謝の意を示す日です。

先日、利用者の何人かの高校生が学校の行事でインターンシップを経験しました。
経験した職種は多岐にわたり、約二週間にわたり実際の仕事環境に触れました。
インターンシップの終了後、感想を聞くと、皆が一様に
「楽しかった」
と答えました。
しかし、詳しく話を聞くと、全てが順調ではなく、失敗もあったようです。
失敗からくる落ち込みや嫌な思いもあるかもしれませんが、それでも、周囲の人たちの支えを受けながら乗り越えたことが、最終的には
「楽しかった」
という結論に至る大きな収穫だったのではないでしょうか。

働く、ということを前向きに捉える姿に、大人がパワーをもらったような気がします。
何歳になっても、仕事の喜びや困難さを経験し、これからの仕事においての貴重な経験として活かしていければと思いました。

2023.11.20

【放課後等デイサービス スタッフ】今を見つめつつ、先も楽しみにする

普段、こんなことを考えながら支援にあたったり、業務に励んだりしています。

11月も後半に入り、今年もあとわずかとなってきました。
今年一年間で、生徒児童の皆さんは、本当にたくさんのことを学ばれたことと思います。
毎日、学校から出される宿題の量を考えただけでも、大変なものです。

今、それぞれの学年の生徒児童の皆さんが、それぞれの課題で、解けなくて悩んだり、わかって喜んだり、時には課題に嫌気がさしてしまいそうになったりしている姿を見ています。
そこで、私たちスタッフも、少しでも手助け出来るように心掛けています。

ただ、今が大切なのは確かですが、時が経てばわかるようになることもあります。
子供たちは、体も頭もどんどん成長しています。今は悩んでいる課題も、来年の今頃には、すっかり悩まなくなっているかもしれません。
今を見つめつつ、少し先も楽しみにして、成長を待ってあげたいと思います。

ご自宅でも、去年は出来なかったけれど今年になって出来るようになったことを、たくさん褒めてあげて下さいね。

2023.11.15

お仕事紹介ページ

伸栄学習会グループのお仕事紹介のページを作成しました。
職員のみんなはどんな仕事をしているのか、
伸栄学習会が大切にしていること、
子どもたちの成長を支える工夫などを公開していきます。

ぜひご覧ください♪
↓ ↓ ↓
こちらをクリック!

2023.11.13

【訪問看護ステーション スタッフ】秋の果物

ご利用者様の生活が豊かになるように、と願いを込めて下記のようなブログを発信しています。

秋は収穫の季節であり、自然は美しい色に包まれます。
秋の果物たちは、その中でも特に魅力的です。

今回は、秋に旬を迎える美味しい果物たちに焦点を当て、ヘルシーな季節を楽しむ方法をご紹介します。

〇さわやかな秋のリンゴ:
秋といえばリンゴの季節。
みずみずしいリンゴは、手軽なスナックとしてだけでなく、パイやジャム、サラダにも活用できます。
地元の果樹園で手摘み体験をするのも楽しいアクティビティです。

〇甘く濃厚な秋のぶどう:
ぶどうは秋の果物の代表格。
赤、緑、そして紫といった濃い色合いのぶどうは、ビタミンや抗酸化物質が豊富。
シャーベットやジュースにして、リラックスしたひとときを楽しんでみませんか。

〇秋色に染まる柿:
柿の甘さとシャリシャリとした食感は、秋を感じる絶品です。
新鮮な柿を生で楽しむのはもちろん、干し柿や柿のジャムを作って秋の味覚を余韻長く楽しむこともできます。

秋の果物は、味覚だけでなく見た目や香りでも楽しませてくれる宝石のような存在です。
地元の農園やフルーツ狩りで手に入る新鮮な果物たちを通して、秋を満喫してみてください。
自然の恵みを感じながら、ヘルシーで美味しい季節を迎えましょう。

2023.11.06

【放課後等デイサービス スタッフ】幸運の兆し!?二重の虹🌈🌈

先日の早朝、「雨が降っているなあ~」と思いながら家の庭に出るとキラキラの朝日が昇ってきました。
珍しい天気に「今日は楽しい日になりそうだなあ~」と考えていたら、

なっなっなんと・・・

 

西の空に「二重の虹」が見えました!!!

忙しい日々を送っていると、なかなか自然の美しさに気が付かないなあ~と感じています。

9月にも、夕方の送迎で子供を乗せて送迎車を運転していると正面に綺麗な「中秋の満月」が見えました。
子供と一緒に「満月は大きいねえ~!綺麗だねえ~!」と一緒に感動することが出来ました。

これからも、子供達が自然の美しさ豊かさを感じられるような支援をしていきたい。

そんなことを感じている今日この頃です。

2023.10.31

【児童発達支援 スタッフ】ハロウィン🎃に向けて飾り付け♪

こんにちは!

ハロウィンがやってきましたね。
わかばの子の教室も、ハロウィンの楽しい雰囲気に包まれています。

教室内は、ハロウィンの飾り付けが施され、オレンジや黒、そしてカボチャやおばけのモチーフがハロウィンの雰囲気を演出しています。

さらに、みんなのかぼちゃステッキも続々と完成しています。
それぞれのかぼちゃのお顔やステッキの色が個性的で可愛らしく、アイディアが詰まっています。

より一層ハロウィンが感じられ、ワクワクしますね♪

PAGE TOP