ニュース


2024.06.12

お仕事説明会にお越しいただきありがとうございました!

当社初となる「お仕事説明会」を6月8日、10日、11日に南行徳教室で開催しました!

今まで面接の場でお仕事の案内をしていましたが、面接に来る前に当社のことを知ってほしいな、と思い開催しました。

はじめてのことで終始バタバタでしたが、たくさんの地域の方々にお越しいただき、開催して良かった!と心から思いました。

素敵な方ばかりで、これから一緒に働いてくださる方がいるかと思うと、今からワクワクします。

今回お越しいただいた方、本当にありがとうございました!

準備してくれたスタッフの皆さんにも感謝です。

2024.06.10

【学習塾 スタッフ】危機に強い教育とは

先日、ある都内の商業施設にいたときのことです。 一瞬の停電があり、その後点灯はしたものの、機械の復旧ができないのか異音が響きます。 こういう異変があると私は即座に荷物をまとめ、同行者を守るようにいつでも走り出せる体勢を取ります。 こういう場合、ほとんどは何事もなく、避難の必要もないようです。 同行者の人から「大げさだ」と言われることもあります。 しかし、きょとんとして何かが起こるのを待っている人たちを見ると、本当に重大な事故の起きたときに大丈夫だろうかと心配になってしまうのです。 特に日本はこういう危機感が不足しているように思えます。 生徒たちにも望んでいることは似ています。 緊急時の避難だけでなく、普段から学力を養っておくのも、どんな状況でもたくましく生き延びる力につながると考えています。 定期テストも入試ももちろん重要であり、決して手を抜くことはありませんが、それが目的でもゴールでもありません。 そこで「学ぶ力、たくましく生き延びる力」が、その子の人生を強く、そして楽しくすることが目的です。 と、何かあるたびに、教育の在り方と結びつけてしまいます。

2024.06.03

【就労継続支援B型 スタッフ】第4回市川市役所販売へ!

こんにちは!自然派おかし研究所スタッフのSです♪
事業所で作ったヴィーガンのお菓子を市川市役所で販売してきました。
その様子をご紹介します。


先日は、前日にたくさん作ったお菓子たちを持って4回目の市役所販売に行ってきました!
研究員YYと研究員MYとスタッフSと3人での販売です。

次回はかごも販売予定です!
戻ってからの振り返り会議ではかごの販売方法をみんなで考えました。

こういった活動が次回の販売意欲・日々の活動意欲の向上につながっていると感じています。

天気の心配をみんなでしていて出発前はしっかり雨が降っていましたが11時の販売の時間には晴れ間も見えました!!
リピーターのお客様もいらっしゃってお話をさせてもらい、かごも手作りだと伝えたらとても驚いてくださいました。
市役所販売用に作ったショップカードも好評でした♪

次回はかごも販売予定です!
戻ってからの振り返り会議ではかごの販売方法をみんなで考えました。

こういった活動が次回の販売意欲・日々の活動意欲の向上につながっていると感じています。

2024.05.27

【放課後等デイサービス スタッフ】鉛筆の握りと筆圧の安定感

私たち伸栄学習会のスタッフは利用者様一人ひとりがより良く成長していけるよな支援を随所に取り入れています。

たとえば、小学1年生は、鉛筆をもちはじめて間もないので、筆圧や握り方が不安定なことがあります。
そこで、手のひらへ発達に必要な刺激を与えるワークを行っています。

一般的に手のひらの感覚は小指側から発達すると言われており、
小指、薬指が土台として使えるようになる、というのが最初のステップなるそうです。

トレーニングとしては、力一杯に握ることと(綱引きやぶらさがり)、手のひらに体重をのせる(はいはい、ぞうきんかけ)がよく行われるそうです。

今回はスタッフと一緒にタオルを使った綱引きを行いました。
自分よりも大きな体の人を、ぐいっと引っ張るのが面白いようで、遊びながらワークを行うことができました。
遊び感覚でワークを行うことで、子どもたちも抵抗感なく、楽しみながら行うことができました!

2024.05.21

お仕事説明会開催!

伸栄学習会グループで初めてとなる『お仕事説明会』を開催いたします。

6/8(土)・6/10(月)・6/11(火)の三日間
各日①10時~ ②13時~ ③18時~ の三回実施です。

お仕事説明会の詳細はこちら!

伸栄学習会グループでは、放課後等デイサービス・児童発達支援・訪問看護ステーション・通信制高校・就労継続支援B型・学習塾・本部スタッフ と様々な業態を運営しております。

それぞれの業態がどのような仕事内容なのか、ご説明いたします。
話を聞くことで、ご自身の知らなかった業態に興味をもち、未来が変わるか方もいるかも!?

説明会に来たから必ず入社しなければいけない、ということはもちろんありません!
お気軽にご参加ください♪

お申し込み方法は
(1)公式LINE

(2)メール
shin-ei@shin-ei-kai.com

(3)電話
047-352-6158

のいずれかからお申し込みを!
※(1)(2)については、
①氏名 ②参加日/時間 ③お持ちの資格 ④興味のある職種(複数可)
と記載してください。

2024.05.15

【訪問看護ステーション スタッフ】ジオラマ制作

こんにちは!訪問看護ステーションしんえいです。
今回は訪問看護で利用者が作成した作品をご紹介いたします!

「ジオラマ」を作成しました。
訪問看護では、作品作りも行っています。

今回は、利用者と一緒に
①何を作成するか
②必要な材料
③イメージ(タイトル)
④実際に作成
⑤振り返り

の順番で取り組みました。

思い通りの材料が手に入らない中、ある材料でどのように作成していくかを考えていきました。
完成した後には、振り返りを行いました。
内容は「こだわった部分」「やってみてどうだったか」の2点を確認しました!
こだわった部分は、フィギュアに砂をかけているところで、楽しかったとのことでした!

作品作りを通して、自分で準備・作業を進める力や、予想外の場面での対応力(必要な材料が揃わない)などを経験することができました!
そして何より、作品への愛着を感じられたのではないでしょうか。

作品作りを通して、自分を表現したり、感想を言語化したりして、ありのままの自分を受け入れてもらえる・認められる体験を通して、自分を好きになってもらいながらより良い生活を送ってもらえるといいなと思っています。

2024.05.13

公式LINEもご利用いただけます!

伸栄学習会では、求人に関するお問合せ、応募受付、質問受付、求人情報の配信を公式LINEでも行っています!

ご興味をお持ちの方は、まずはお友達追加をお願いします♪

友だち追加

 

2024.05.07

【就労継続支援B型 スタッフ】新作マフィン! と クイズ大会!

あっという間に5月になりました。
こいのぼりがあちこちで見られますね。

初夏を先取り米粉紅茶マーマレードマフィンに続いての新作ができました。
ピリッとちょうどいい辛さのカレーマヨポテト米粉マフィンです!!
みんなで意見を出しながら試作に試作を重ねてできあがりました。
ぜひ、近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

そして、午後にはコミュケーションスキル向上プログラムとして利用者Mさんが考案したクイズ大会を開催いたしました。
「危険生物の紹介 特殊能力をもつ動物の紹介」
「似ている国旗クイズ」
なるほど!そうなの?わからない!!とみなさんの様々な声があがっていました。
終わった後のみんなの感想は
・国旗クイズはもう一度やってもきっと正解率がアップできないくらい似ている国旗が多すぎる、覚えるの大変。
・そんなに危険な小動物がいるなんてびっくり
そのほかいろんな動物の話で盛り上がりました!

2024.04.29

【放課後等デイサービス スタッフ】プラバンで指先のトレーニング

運筆トレーニングに取り入れている塗り絵。
この日は気分を変えてプラバンに変えてみました。

カブトムシやアニメのキャラクターなど自分の好きなモチーフを選び、
どの子もとても集中して、黙々と作業に取り組んでいました。

トースターの中でプラバンが縮んでうねった時の緊張感と、
元に戻った時の安堵感は、いつの時代も変わりませんね。

完成したプラバンはオリジナルのキーホルダーに。
予想外のお土産を、みんな嬉しそうに鞄につけて帰りました。

こういった子ども達の姿を見ることができる仕事はなかなかありません。

PAGE TOP