ニュース


2024.08.15

経営方針発表会を開催しました!

8/3(土)伸栄学習会グループのスタッフが集まり、
会社方針について確認しました。

伸栄学習会グループは、50年近くの歴史を持つ学習塾が母体となり、
放課後等デイサービス、通信制高校、継続支援B型、訪問看護ステーションなど
色々な分野に広がっています。

しかし、根幹はひとつ、「利用者の方々に、ご自分の進路を切り拓いていくための支援」という目的に尽きます。

その思いを改めて共有できました。

全スタッフで皆様の後押しをさせていただきます!

2024.08.09

虐待防止に向けた社内研修を実施しました

先日、伸栄学習会では全常勤スタッフが集まり、社内研修を実施しました。

今回の研修テーマは『虐待防止について』です。

参加者全員が真剣な姿勢で研修に臨み、決して発生させてはならない虐待について、理解を深めました。

今後もスタッフ一同、引き続き虐待防止に全力で取り組んでまいります。

2024.08.02

8/23,24,25 お仕事説明会開催します!

伸栄学習会では8/23(金)、8/24(土)、8/25(日)に『お仕事説明会』を開催いたします!

当社では利用者様のニーズに応えるため、塾、放課後等デイサービス、児童発達支援、通信制高校、訪問看護、就労継続支援B型、フリースクールといった他業種にわたった運営を行っています。

働いてみたいけれど…
★気になる業種がいくつかある
★どの業種が自分に向いているのか知りたい
★仕事内容は? など
疑問を解決できるのが、『お仕事説明会』です。

ピンときた方、お気軽にご参加ください!

詳細はこちらをご覧ください

お仕事説明会B4_2024_7_16

事前予約制です。
申込の際は以下の記載お願いします。
①氏名
②参加日と時間
③お持ちの資格(あれば)
④興味のある業種(複数可)
*ラインの場合はメッセージに記載、
 HPのお問い合わせの場合は「質問事項等」に「②参加費と時間」を記載。

2024.08.02

【放課後等デイサービス スタッフ】高校受験を見据えた夏休みの学習計画:今からできる準備とは

こんにちは!今回は、高校受験を見据えた夏休みの学習計画についてお話しします。
高校受験は大きなチャレンジですが、夏休みの期間を有効に活用することで、スムーズに進むことができます。
 
まず、長期目標として「学習の土台部分を育成し、受験へつなげる」を設定しましょう。
基礎がしっかりしていれば、応用問題にも対応できるようになります。
次に、具体的な短期目標を設定します。
たとえば、1ヶ月である単元をマスターする、毎日30分は必ず学習するなど、小さな目標を積み重ねていきましょう。
 
また、学習だけでなく、取り組む姿勢も重要です。
集中して取り組む時間を増やし、効率的な学習方法を見つけることが成功への鍵となります。
 
夏休みを有効に活用し、高校受験に向けた準備を進め、
自信を持って挑むことができるよう、一緒に頑張りましょう!

2024.07.26

【通信制高校 スタッフ】夏休みが始まりました!

7月19日のLHRの登校日を最後に夏休み期間に入りました!
生徒がいなくなった教室にはぬいぐるみたちが座っています。
 
入学式を終え不安そうにしていた1年生もスクーリングや校外学習などの学校生活を送る中で、少しずつ笑顔や会話が増えてきたかと思います。
 
学年ごとのつながりだけではなく、他学年との交流も深まりとても良い4か月となりました。
 
また3年生は進路に向けて、本格的に動き始めた時期となりました。
進路合同説明会、学校説明会、就職相談会などそれぞれの進路に向けて、情報を集め自分の進路を決定していくために毎日悩みながら学校生活を送っていました。
 
生徒の皆さんには充実した夏休みを送って欲しいと思います。
夏休み明けに元気な姿でお会いしましょう!
 
(夏休み明けは早速テストです!!!)

2024.07.17

【児童発達支援 スタッフ】周りを見回す

わかばの子の子ども達は、ちょっとした変化にもすぐに気づいてくれます。

「せんせー、前と髪の毛ちがーう」
「あー、ひらがなの表だ」
「あっ、この音楽知ってるー」

いつも五感をフル稼働させて、たくさんの情報を収集してるんですね。

私も毎日ブログを更新するようになってから、
何かネタになりそうなものはないかと
常にキョロキョロ周りを見回すようになりました。

すると、これまでだったら気にも留めなかったであろう小さな気づきに、
ちょっとした感動を覚えるようになりました。

今はスマホを開けば勝手に情報が流れて来ます。
そんな時代だからこそ、周りをキョロキョロ見回して、
自分の五感を使って、小さな感動をたくさん集めたいなぁと思います。

2024.07.11

【就労継続支援B型 スタッフ】暑さに負けず頑張ります

こんにちは!伸栄 自然派おかし研究所 研究員のMYです!

昨日は、暑い日で午前中に市役所販売の所も暑かったです。売れ具合は前回に比べると
売れ行きがあまり良くなかったです。
暑さのせいでなかなかお客さんと職員が今までより居ませんでした。
新たに、とぅもろうのフリーマガジンの創刊号が出ました。
興味ある方はぜひ店や市役所販売に置いてあるのでお立ち寄りください。

2024.07.04

【放課後等デイサービス スタッフ】性(生)について考える

6月の親子イベントは親子で学ぶ性教育と題して訪問看護ステーションしんえいのスタッフである看護師の私が参加された親子に性についてや自分が大人になる事や生きていくために必要な事をお話しさせて頂きました。

大人と子どもの違いは?ということに関して法律的な違いや医学的な違いから考えお伝えしながら、男性と女性の違いについて、性差について、
子どもが生まれるために必要な事について等を分かりやすくお伝えするように心がけお話ししました。

性的な事って家族でも、友人とも話をしにくい事ですし、今の世の中はネットが普及した為に簡単に性犯罪に巻き込まれやすかったりしています。
そんな時代だからこそ、自分の心や体について、性についてを学ぶことで自分の身を守る事にも繋がるのではと考えています。
なので、本当なら多くの人に聞いて欲しいとも思いますが。


最初は私が話をする事について自分自身後ろ向きな気持ちがありました。
性という内容からして自分は子どもの頃からあまり口にしてはいけないような感じもあり、更に訪問看護の仕事で忙しい中で内容をどう考え伝えていけばいいのか迷い、一度はお断りしようかとも思いました。
しかし、ある人に「やればいいんじゃない?性差だけじゃなくてさ、世の中にはいろいろな人がいる事とか、勝手に体を触られたりするのが嫌な人もいるしね。」と言われたところから今回やってみようと、色々な事を調べ、どうしたらわかりやすくなるのかを考えて内容を詰めていき、出来上がったのが今回のイベントでした。
今、ここで感謝を述べます、「妹よありがとう。」
その、ある人というのは私の妹です。妹は大学に通って勉強をしていて最近は私が色々な事を学ばせてもらう機会が多くありました。(ちなみに私も妹も40歳オーバー、で妹は中学生の子どもの母親)。そんな妹の一言がなければこのような機会を得ることが出来ませんでした。

今回都合上来られなかった方で話を聞きたいという方が居たら私の時間がある時にお話を出来ればと考えていますので声をかけて下さい。

そして、性について、生(きる)について、時には親子で考えて話してみることも大切な事かと思うので機会を持って頂ければ嬉しいです。

イベントに来られた方、本当にありがとうございました!わかりにくい事やこれはどうかなと思うことがあればいつでも声をかけて下さい。
可能な限りお答えします。各教室からお問合せ頂ければありがたいです。

 

2024.06.28

【通信制高校 スタッフ】体育祭が開催されました!!

6月14日(金)に体育祭が行われました!
今年も昨年同様、浦安市高洲海浜公園パークゴルフ場にてパターゴルフ大会を行いました。
今年一番の暑さに見舞われましたが、こまめに水分補給を行いながら体育祭を行いました。

生徒3人1組で1チームを作り、各チームにそれぞれインストラクターの先生がついてくださいました。
チームメンバーとともに協力したり競い合ったりしながら、2時間で全18ホールを回り、和気あいあいとした雰囲気で競技を行いました。

最初は不安そうだった生徒も最後には「楽しかった!」という声がたくさん上がり、
生徒同士の交流も深まりましたね。

 

2024.06.17

【児童発達支援 スタッフ】鉛筆正しく持てていますか?

子ども達がお勉強をしている時に、ふと鉛筆の持ち方が気になりました。
握り方よりも、握る位置が上の方過ぎてお習字のように手が紙から浮いている子が多いのです。

そのことについて他事業所の方とお話したところ、
「タブレット学習でタッチペンを使っている子に多く見られるんです」
と教えてもらい、目からうろこが落ちました。

鉛筆を正しく持つためには、指先の力と正しい姿勢が必要です。
鉛筆を正しく持つと、字がきれいに書けるだけでなく、疲れにくくなり集中力や勉強のモチベーションもアップするそうです。

わかばの子では、遊びの中で指先や体幹が鍛えられるような運動も取り入れて、正しい鉛筆の持ち方ができるように支援していけたらと思っています。

PAGE TOP