ニュース


2023.06.06

【訪問看護ステーション スタッフ】体調管理にご注意ください。

みなさんこんにちは!訪問看護ステーションしんえいです。
6月にはいりました、今年も折り返し地点ですね。

体調管理はいかがでしょうか。

6月は祝日のない期間が1ヵ月以上続くことで、疲労が溜まりやすくなります。
そして梅雨時期は寒暖差や気圧の変化により体調を崩しやすい人が多く、 また雨や湿気による精神的な不快感を感じ気分が落ち込みやすくなります。


そこでスタッフの6月・梅雨を乗り越える方法をご紹介いたします。

①朝起きたらストレッチ →気圧の変化による頭痛や肩こりを予防
②雨の日には気分が上がることをする →お昼に少しいいランチやデザートを追加
③休みの日はゆっくりと過ごす →祝日がないため意識して体を休める、雨の日はお家でDVD鑑賞

皆さんはどのように過ごされますか??

体調を崩さないよう、お気をつけてお過ごしください。

2023.06.02

【放課後等デイサービス スタッフ】eスポーツ研修

伸栄学習会では様々な研修を行っています。
先日はスタッフ研修の一環として『eスポーツ研修』を行いました。
今回の研修参加者は送迎スタッフ。










eスポーツでは「車でサッカーをする」という内容。
送迎スタッフは感覚的にはわかるようですが、操作をするとなるとなかなかうまくいかない様子。

伸栄学習会では様々な立場のスタッフが子どもたちの支援に携わってほしいと考えています。









研修を継続していき、生徒に指導ができるようになってもらいたいと思います。

2023.05.30

【スタッフ研修】

全常勤スタッフが集まり、社内研修を行いました。

研修の内容は「障害児通所支援事業所内虐待について」です。
決して発生してはならない虐待について知識を深めました。

参加者全員、真剣な面持ちで傾聴。









「利用者の方々により安心し信頼していただける伸栄学習会であろう!」と決意を胸に、
スタッフ一同、これからも日々取り組んでまいります。

伸栄学習会グループでは、入社後、このように研修に参加し、知識を深めていくことができます。

2023.05.29

【放課後等デイサービス スタッフ】カルタが大人気!

昔ながらの『かるた遊び』が大人気です。

他の教室で都道府県かるたが大人気という事で、それを真似て当教室でも都道府県かるたをやってみました!
すると『我こそはかるた名人』という子供たちが何人も現れ、あっという間にちょっとしたかるた大会に発展しました。

かるたは
・読まれた札を素早く取るスピード
・置かれている札の配置を覚えておく記憶力
・読まれた札を正確に聞き取る為の集中力
・皆とルールを守って楽しむ為の社会性
・かるたの読み手になれば、札に書かれている言葉を明瞭に正確に皆に伝えるための力
など、
かるたを通して養える力ってはたくさんあることに気づきます。









今度、イベントに格上げして『大かるた大会』を開催出来たら良いなと思っています。

こうやって子どもたちの成長を想像しながら日々の学習や遊びを考えるのが楽しい一時でもあります。

2023.05.22

【通信制高校 スタッフ】特別授業

松陰高等学校では、毎週金曜日に行われている「SST」の授業を行っています。
「SST」とはソーシャルスキル・トレーニングの略で、社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことを指します。 松陰高校では基本的に個人で勉強するため、集団授業は行ってはいません。 しかしこの「SST」の授業だけは集団で授業を行い、周りの人と関わりながら授業を進めていきます。 初回授業であるこの日は「自己紹介」を行いました。 普段は人と話すことが苦手だと言っていた生徒も、最後の発表では大きな声で発表をすることができました。
「SST」を通して、『これまで苦手だったことを頑張りたい!』と、少しでも思える生徒が増えてくると良いなと思って指導にあたっています。

2023.05.19

5・6月限定【児童発達支援管理責任者】履歴書は不要です!

【児童発達支援管理責任者】履歴書は不要です! 履歴書や職務経歴書の準備って結構たいへんですよね。 ふだん忙しく働いている児発管の方ならなおさらです。 5月・6月期間限定で「履歴書・職務経歴書不要面接」を行っています! まずはお気軽に教室にお越しいただき、採用担当と情報交換しましょう。 最初から「志望動機は?」という質問も一切していません。 転職自体を迷っている・・・という方も大歓迎。 お話しの中で「伸栄学習会で働いてみたい!」と思っていただけたら嬉しいです。 お気軽にご応募ください。

2023.05.16

【放課後等デイサービス スタッフ】タケノコの成長!

この季節になると、長野の山奥にある実家裏山の竹林を思い出します。 土からタケノコがひょこっと顔を出し、一週間もするとアッという間に成長して立派な竹に成長していきます。

この春入船教室には、新1年生が7名入学されました。
4月のはじめは、「私は何をしたらいいの!?」
オドオドした様子で、やっとこさ椅子に座っていた子が・・、
最近は、「今日はこれをやりたい~!!」元気な声でお話をしてくれます。
自分の名前や数字も、少しずつですが綺麗に書けるようになっています。 休憩時間には、お兄さんお姉さんと一緒に仲良く遊べる子もいます。

身体も心もアッという間に成長していきます!

私たちスタッフは、のびのびと成長出来るように、光となり水となり栄養となるだけ。
そんな思いで毎日を過ごしています。

みんなの成長が楽しみです!
 

2023.05.08

【訪問看護ステーションしんえい 看護師】今日から通常営業です

「訪問看護ステーションしんえい」の看護師Kです。
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたか。

 

私は観葉植物の植え替え作業をしました。
のびのび育つことができるように、大きな鉢に移し、肥料も加えました。







夏に向けて、どんどん成長するのが楽しみです。

 

植物のように、自分も成長したい、日々こんなことを考えながら仕事に励んでいます。

2023.05.01

【放課後等デイサービス スタッフ】目の前には花火!

今夜もディズニーランドの花火を見ながらの帰宅です。

プライベートで夢の国で観ていた時は感動しましたが、
半年以上も毎日観てると見慣れてしまいました~!
今ではすっかり終業の合図です(笑)

花火を見ながら、一日の出来事を振り返ったり、明日の事を考えたりしています。
すると、明日からも仕事頑張ろうという気持ちになります!

 

2023.04.28

【放課後等デイサービス スタッフ】春のかおり

放課後等デイサービス「入船教室」は、2階建ての建物の2階に教室があります。

最近、教室に入って2階の窓を開けると、風に乗って甘い良い香りがしてきました。
調べてみると、どうやら近くの家の庭に咲く「沈丁花」(ジンチョウゲ)の香りでした。

春になると、桜をはじめたくさんの花が咲き、いろんな香りで私たちを癒し楽しませてくれます。
コロナもだいぶ落ち着き、これからは積極的に外にお出かけして、いろんな自然を楽しみたいなあ~。

今週末からは、みんなが待ちに待った「ゴールデンウイーク」。

教室の子供たちも、外に出てたくさんの自然を感じて楽しんでほしいなあ~!
そんなことを想うひとときでした。


近くの公園には綺麗な「藤」の花も咲いています。


放課後等デイサービスHPはこちらから
PAGE TOP