ニュース


2023.08.21

【放課後等デイサービス スタッフ】経験を活かして社会科探究イベント開催!

現職の社会科教員による、特別授業を実施しました!

通常の教科書にはない事例や現実の出来事を取り入れ、授業内容を鮮やかに彩りました。
また、知識をただ暗記するのではなく、その背後にある意味や影響を考えるアプローチを導入しました。

特別授業を通じて、学びの楽しさや知識の奥深さを通じて、新たな気づきを得る手助けができたら嬉しいです。

今後も、特別授業を実施する予定です。

こういった形でこれまでの経験や趣味を支援に役立てることができます。

2023.08.15

【放課後等デイサービス スタッフ】子ども達から元気をチャージ!

お盆休みが終わり、今日からお仕事再開です!

子どもたちは夏休みが始まり3週間が経ちました。

教室に通うお子さんから
「プールに行った!」

「旅行に行ってきたよ!富士山見れたの!」

「おばあちゃんちに遊びに行って近くのお家に家族で泊まったよ!」
などと楽しいお話を聞きます。

お子さんたちのキラキラ笑顔を見て、スタッフ一同笑顔と元気をチャージしています。
子どもの頃の楽しい思い出は一生の宝物ですね。
さぁ今日はどんな笑顔を見られるのかな☆

2023.08.07

【お知らせ】お盆休み期間の休業日

伸栄学習会グループでは、
以下の期間、お盆休みのため休業となります。

8月11日(金)~ 8月14日(月)

期間中にお問い合わせいただいた内容につきましては、
15日(火)より順次対応させていただきます。

ご不便をおかけしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。

2023.08.02

【児童発達支援 スタッフ】ポケットで楽しく色を学ぼう♪

みなさん、こんにちは!
わかばの子教室では、ポケットゲームを行っています!

ポケットには赤、青、黄、緑の4つの色があります。
子どもたちはおもちゃを同じ色のポケットに入れるルールで遊びます。

バナナはきいろだから…

きいろのポケットだね!

最初は1つだけだったのが、2つ、3つ…と増えていきます。
集中力を駆使しながら自分の答えを出し、その後、正解を確認することで、色の識別力を鍛えることができます。

とある研修でこの支援方法を知り、わかばの子たちにも取り入れたい!楽しんで取り組めそう!とスタッフが手作りで作ったものです。
子ども達が楽しそうにポケットに物を入れ、できたら一緒に喜ぶのが楽しいです。作ったかいがありました!

2023.07.27

【訪問看護ステーション スタッフ】児童発達支援のイベントに参加!

伸栄学習会グループ「わかばの子(児童発達支援事業所)」のイベントへ参加させていただきました。

保護者の方から直接お困りごとや普段のご様子をお聞きすることができ、ともに考えていく良い時間となりました。

様々なお悩み事がある中でどのような支援方法があるか考える良い機会となり、
改めて支援の大切さや日常の支援の振り返りができたように思えます。

私たちも日々勉強であり、お子様や保護者の方から学ぶことがたくさんあります。

定期的に関わらせていただき利用者様の良い変化があると、とてもうれしく思えます。

今後も一つ一つの支援を大切にし、より多くの方のお悩みごとに寄り添っていきたいと思います。

2023.07.18

【通信制高校 スタッフ】モルックに挑戦

フィンランドの伝統的なゲームをルーツとする『モルック』
一投毎に変化し続ける盤面で、自分達の得点を優先するか、相手の狙いを妨害するか。
誰でも楽しめるシンプルさと戦略性を兼ね備えたスポーツです。

今回のLHRでは、室内用にルールを少しアレンジして体験しました。









全員が初めての体験でしたが、思いがけない跳ね方をしたりピンポイントで得点できた時には自然と歓声が上がり、 思った以上に盛り上がりました。

涼しくなったら、今度は外でもやってみましょうね。

生徒たちのこういった何気ない楽しそうな姿を見ることができるのは、
子どもたちと関わる仕事の特権ですね。
 

2023.07.11

【放課後等デイサービス スタッフ】現場・現実・現物

「現場・現実・現物」という言葉を知っていますか?

ビジネスの世界では有名ですがトヨタの3現主義です。
『現場に行き、現物を見て、現実を知ることが重要だ』との教えです。

7月4日から教室内に笹の木をおき、生徒達が願いを書いた短冊を飾っています。

当初は短冊に願いを書いてくれるかなと少々心配していましたが、杞憂に終わりました。

教室に入るやいなや、笹の木を見て、「あれは何!?」と。

『短冊に願いを書いて飾るんだよ』と伝えると、
少々考えてからみんなスラスラと願いを書いてくれました。



願いを叶えるにも、3現主義は有効です。
少々エネルギーがいりますが夢の実現に向けて、みんな一歩踏み出しましょう!

2023.07.04

【伸栄学習会 運営責任者】全国児童発達支援協議会の全国研修会に参加しました!

7月1日(土)・2日(日)に郡山で開催された
全国職員研修会に参加して来ました。

全国児童発達支援協議会は、
全国の児童発達支援や放課後等デイサービスの事業所が加盟している恐らく日本で一番大きな組織です。

研修会では、北は北海道、南は鹿児島まで、全国の支援者が集まりました。

当日は全国の先生方から「発達支援とは」「子どもとの関わり方」「福祉・教育・医療の連携」などなど、たくさん講演がありました。
とても活気あふれる、熱い研修会でした。

今回の学びを活かして、更に良い支援が提供できるよう尽力して参ります。

2023.06.20

【放課後等デイサービス スタッフ】間違い直しの水先案内人

とある漢字検定が近づいてきた日のことです。

受験予定の生徒さんの日々の学習も熱を帯びてきました。
合格に向けて、過去問題を何度も繰り返し勉強しますが、ほとんどの生徒さんが同じ漢字を何度も間違える傾向が強い。
3回、4回と同じ漢字を間違えてしまう。

これは教え方が悪いんだなあ。さあ、どうしたものか?何か工夫は出来ないか?
間違いを修正するという意識が低いのかも?と考え、
間違った漢字をピックアップして単語帳に書き、繰り返し覚えるようにしたらどうだろう?
ちょっと古臭いやり方だけどやってみるか。

ある生徒さんにそれを実践してみたところ、これが効果てきめん。
今まで受け身だった姿勢から、単語帳を片手に自分から学習するようになりました。
間違った漢字をしっかり意識することが出来るようになったことで、自然に正解率も上昇してきました。

間違いが修正され、二度と同じ間違いをしないところまで生徒さんを導いていくのが、『水先案内人』である私たちの仕事なんだと実感する今日この頃です。

2023.06.12

【放課後等デイサービス スタッフ】相之川教室オープン!

6/1(木曜日)、市川市相之川に「相之川教室」がオープンしました。
綺麗な一戸建ての2階を、教室として使っています。












現在は、近くに住む生徒さんを優先的にご案内し利用いただいていますが、
「きれいな教室だね!」「こんな家に私も住みたい!?」
子供たちは、楽しそうに学習やそれぞれの課題に取り組んでいます!

スタッフも、スクールカウンセラーも経験されている新しい先生が加わり、
様々な特性のあるお子様や、保護者様のお悩みにお応えしたい!!と、みんな張り切っています。










みなさんもスタッフとして一緒に働いてみませんか?
どうぞ、お気軽にご相談くださいね。
PAGE TOP