ニュース


2025.03.31

【学習塾 スタッフ】暗記講座が始まりました

3/26から、「伸栄メソッド 暗記講座」が始まりました!
難しくも笑いの絶えない講座となっています。
この講座が終わる頃、「前よりも暗記しやすくなった」と実感してもらえることと思います。
一緒に頑張りましょう!

2025.03.24

【児童発達支援 スタッフ】板書を写すためのトレーニング

以前ブログに書いた板書を写す練習。
そのためのトレーニングのひとつとして
「間違い探し」を取り入れています。

間違い探しは、

絵を見る

記憶する

別の絵に視線を移す

絵を見る

元の絵を記憶から引き出す

比較する

間違いを見つけたら〇をつける

また元の絵に視線を移して見る
…と
本当にたくさんの作業があります。

そして、間違い探しでは集中力、忍耐力、空間の認識能力、形の識別能力などが養われます。

間違い探しの問題は左右の絵を比較する問題が多いのですが、
板書を写すトレーニングとして上下の絵を比較する問題も行っています。
難しい問題にも、楽しみながら取り組んでくれる子が多いのでおすすめです!

2025.03.14

【訪問看護ステーション スタッフ】ストレスとは?

こんにちは。訪問看護ステーションしんえいです。

今週はストレスについてお話しさせていただきます!

ストレスは、私たちが日常生活で経験するプレッシャーや緊張を指します。適度なストレスは、集中力を高めたり、モチベーションを向上させたりする役割がありますが、過度なストレスは心身に悪影響を及ぼします。

【ストレスの原因】
ストレスの原因は人それぞれ異なりますが、主に以下のようなものが挙げられます。

・仕事や学業のプレッシャー
・締め切りや業務量の多さ
・職場や学校での人間関係の悩み
・家庭や人間関係の問題
・家庭内のトラブルや育児の負担
・友人やパートナーとの関係のストレス
・健康や生活習慣の乱れ
・睡眠不足や栄養の偏り
・運動不足や病気の不安

【環境要因】
・気候の変化や騒音などの外部要因
・経済的な不安や社会的な問題

【ストレスが健康に与える影響】
ストレスが長期間続くと、心身にさまざまな悪影響を及ぼします。
①身体への影響
・慢性的な疲労感や倦怠感
・頭痛や胃腸の不調
・高血圧や心疾患のリスク上昇
・免疫力の低下

②精神への影響
・不安感やイライラが増加
・うつ症状の悪化
・集中力や記憶力の低下
・睡眠障害

【ストレス対策と解消法】
・リラックスする時間を作る
・瞑想や深呼吸を習慣化する
・ヨガやストレッチで心身をほぐす
・ウォーキングや軽いジョギングを行う
・バランスの良い食事を心がける(ビタミンやミネラルを含む食事を摂取)

2025.03.06

【就労継続支援B型 利用者さん】着々と仕事をこなす日々

就労継続支援B型 伸栄自然派おかし研究所では、利用者さんが研究員としてブログ作成も行っています!
支援んスタッフを利用者さんをサポートしています。


こんにちは!伸栄自然派おかし研究所 南行徳研究員KYです!

3月4日(火)は海の仲間たち米粉クッキーを作りました。
他の研究員さんが生地作りをすべてやってくださり、わたしはその生地を少し分けてもらって型抜きをしました。
倍量だったので、少しでもお手伝いできればと思ってやりました。
なんとか午前中に型の洗い物まで終えられて、よかったなあと思います。

伸栄学習会誌の製本を先週終えることができたおかげで、月末のわたしの個人的な仕事であるまごころ通信三月号の制作と、とぅもろう三月号の編集も昨日終えることができました。
わたしの仕事はなんでだか月末に集中していて、きっと今月末もあたふたすることになるので、伸栄学習会誌の製本が終わったことはとても大きいです。

そして次なる仕事は、とぅもろうの製本です…!
二月号に引き続き、第二火曜の市役所販売に間に合いそうなのでうれしいです!
そしてこの隙にちょっと息抜きができればいいなーと思います。

2025.02.26

【放課後等デイサービス スタッフ】イベント「ペルー音楽演奏会」

2月11日の建国記念の日は、ペルー人のミュージシャンが演奏に来てくださいました。

ペルー音楽の演奏だけでなく、ペルーの文化についても語ってくださりました。
他にも、2曲程、演奏したい子ども達と一緒に演奏してくださり、とても盛り上がりました。

 

親子で参加したのが5名、ボランティアが1名、地域の人が6名、休み中のスタッフが2名と色々な年齢の方が参加し、全体で20名を越える素敵な会になりました。

コンサート会場に早変わりした入船教室は、充実の笑顔で帰って行かれました。

また、是非来たい!と言ってくださる方もいて、素晴らしい一日となりました。

2025.02.12

あなたに合った仕事を一緒に考えます!

「教育」や「福祉」に興味はあるけれど自分には何ができるか分からない…
どの業種がどんな仕事内容で自分に合っている場所で働きたい!

と言ったお悩みを抱えている方必見!!!

伸栄学習会グループは幼児から大人まで幅広い年齢層の方へ、それぞれの困り感に応じた支援ができる体制が整っています。
だからこそチャレンジできる場がたくさんあり、弊社の強みです。

ご希望に応じて面接でそれぞれの業種の特徴や仕事内容をご説明します!
その上でご自身に合った業態や職種で働くことができます!

これまでも、入社時からキャリアチェンジ・キャリアアップし、活躍しているスタッフがたくさんいます。

ご自身では分からないこともたくさんあります。
ぜひ一度面接にお越しいただきお話ししませんか?
採用担当スタッフがあなたの思いやこれまでの経験などをお聞きし、ご相談をお伺いさせていただきます。

お気軽にお問合せください♪

お問い合わせはこちらから!

各業態の求人情報はこちらから!

2025.02.11

【通信制高校 スタッフ】スキルアップ授業~お抹茶をたててみよう~

1月8日のスキルアップ授業で、抹茶をたてて飲んでみよう!という授業を行いました。
これはスタッフの特技を活かして行った授業でもあります。
その際の授業の様子をお伝えします!


みなさん抹茶を飲んだことはありますか?
生徒に聞いてみたところ、飲んだことがある生徒はほとんどいないようでした。
そこで、学校でお抹茶をたてて飲んでみよう!という回を企画してみました。
思いのほか参加希望の生徒が多く、当日は大盛況でした。

お茶については、歴史、道具の鑑賞、お茶席のマナーなど、たくさんのことが学べると思いますが、
今回は「実際に自分でたててのんでみる」「みんなと楽しい時間を過ごす」ことを目的としました。

抹茶をたてた経験のある生徒はほとんどおらず、やってみるとなかなか難しかったようでした。
自分でたてたものをそのまま飲む生徒、教員が手伝って仕上げにふわっとおいしくたてたものを飲む生徒など、思い思いに楽しみました。
授業中にお菓子をみんなで食べるのもなかなかない体験でしたね。
楽しいひとときを過ごすことができました。

2025.02.04

2/1 経営方針発表会を開催しました

伸栄学習会グループ全業態のスタッフが一堂に会し、経営方針発表会を行いました。

伸栄学習会グループが目指す姿「地域ナンバー1」を共通理解するとともに、支援・指導において必要なスキルや心がけることなどについて青沼塾長より話がありました。

スタッフ一同、子どもから大人まで利用者の皆様のより良い支援ために日々精進し、スキルアップいきたいと思います。

2025.01.28

【学習塾 スタッフ】落語に学ぶ

教員・講師という仕事柄、話し方について色々考えます。それもあり、寄席で落語を聴くことも好きで、昨日も久々に訪れました。
修練を重ねた話芸に感心しながらも、「伝統の勉強方法」というものについて深く考えさせられました。
伝統芸は単に自己研鑽をするだけでなく、伝えられた練習方法があります。古武術などにも通じるものです。
対して、子どもたちの勉強には、そういった「伝統に裏打ちされた流儀」というものがありません。
かつてはそういうものが存在したはずなのですが、現代では皆無といえます。
それだけに、しっかりした勉強の体系の構築に注力しなければという思いを新たにしました。 

2025.01.23

【放課後等デイサービス スタッフ】いよいよ受験シーズン到来、集中力を高めるには?・・・

先週、妙典教室で見られた👍️いいねの出来事を、是非とも皆さんにご紹介いたします。

写真のヘッドホンは、音楽を聴くときに使用するのは勿論ですが、よく資格試験受験のPCセンター等で集中する為に自由に貸し出しするのをご存知でしょうか?

先週、受験を控えた中学生が最初に装着して学習しているのを見て、側にいた生徒が1人、また1人と、3〜4人の小中学生が自ら使用して集中して学習していました。
少しお喋りが多いお子さんに注意するのではなく、どうしたら自分が集中できるのかを自身が考えて行動する!なんて素晴らしい光景かと心の中でたくさんいいね👍️をして応援していました。
周りが静かに集中していると、騒がしかったお子さんも静かになり、集中の輪が広がる…

大人が先に「〇〇しなさい」と指示して動くのではなく、自分で考えて行動出来るお子さんが、最終的にはあらゆる困難にも自身で考えて柔軟に対応でき、乗り越えて行けるのではないでしょうか。
また、周りのお兄さん、お姉さんを見て良いことを真似することは、とても良い学習の方法です。

私たちは適切かつ最小限のアドバイスで、自身が考える力を身につけてもらえるよう、温かく見守り続けて参ります。

PAGE TOP