保護者セミナー
先週土曜日に保護者対象のセミナーを開いた。 テーマは高校入試制度について。 毎年、春に行っている定番のテーマ。中学3年生と2年生の保護者を対象に行っている。 ただ、今回は大失敗。 この日、市内の多くの中学では授業参観と… 保護者セミナー の続きを読む
2009.04.17
自由
学習指導要領の改訂について、教科書出版社の方からお話を伺った。 指導要領の改訂については、これまで多くの関係者の方から話を聞いてきている。ただ、今回は出版社の方。教科書作りの現場から、今回の改訂がどのよう… 自由 の続きを読む
2009.04.16
公立高校の合否の「切れ目」
塾長10名と情報交換会をした。 午前中のわずか2時間だったが、さまざまな貴重な情報をいただいた。 この日のメインの話題はこの春の高校入試について。予め40塾の協力をいただき、公立高校の合否ラインのナマデータを集計し… 公立高校の合否の「切れ目」 の続きを読む
2009.04.14
遊び心?
スタッフの教科研修会を開いた。 今日のテーマは市内の公立中学の英語の定期試験について。予め各スタッフに担当を割り当て、中学の定期試験を主観を交えて分析してもらい、それらを持ち寄って検討会を開いた。 ただ、今回はそれ… 遊び心? の続きを読む
2009.04.13
助っ人
心強い“仲間”が伸栄学習会に加入した。 写真をご覧下さい! コピー機ではありません。印刷機でもありません。 実は、これは紙折機。 伸栄学習会では、多量の紙を消費する。常々、学習塾… 助っ人 の続きを読む
2009.04.10
読書会
スタッフとの読書会を開いた。 今、話題の本、中谷巌『資本主義はなぜ自壊したのか』を題材に、意見を交換した。 小泉内閣のブレーンだった中谷氏が「懺悔の書」として書いたこの本は、今の時代を解き明かす上で参考になる部分が… 読書会 の続きを読む
2009.04.09
日頃から………
塾内の整理をした。 塾には大量のイスや机がある。これらは年月とともに、やがては壊れる。形あるものゆえ、やむを得ない宿命。ただ、問題はこれから。 伸栄学習会では、これらの壊れてしまった机やイスをデットスペースに押し込… 日頃から……… の続きを読む
2009.04.08
調査
知り合いの塾長から耳寄りの情報をいただいた。 政府(総務省・厚労省・経産省・文科省)が学習塾に対して大規模な調査を計画しているとのことだ。すべての事業所(教室)に対して、職員を派遣して生徒数、月謝、収益、指導への考え… 調査 の続きを読む
2009.04.07
共通認識
今日から新年度授業がスタート。 授業に先立ち、スタッフとかなり綿密な打合せをした。特に、時間をかけたのが宿題のチェック方法について。 今さら、宿題のチェックなんていうと、ベテラン塾長からは笑われてしまいそう。しかし… 共通認識 の続きを読む
2009.04.06
絶対貧困
今日は塾が休み。久しぶりに家で一日過ごした。 本を何冊か読んだが、その中で面白かったのが石井光太『絶対貧困』(光文社)。以前、新聞広告が目にとまりアマゾンで取り寄せていた本。 「世界の半数の人たちが1日2… 絶対貧困 の続きを読む