塾のつぶやき

2009.04.24

入試改革

 千葉県教育委員会の方から、県立高校入試改革についての話をお聞きした。  ある模擬試験会社の主催で行われた講演会だったが、塾関係者の出席が100名強あり大盛況だった。  講演の内容はすでに新聞やホームページなどで公表され… 入試改革 の続きを読む


2009.04.22

特待取り消し

 スタッフと一緒に2人である私立高校を訪れた。  非常に微妙な問題が起こり、それについて事情を聞くのが目的。その問題とは「特待取り消し」。  先日、卒業生のあるお母さまから、「3年間の特待という約束で入学したが、突然、取… 特待取り消し の続きを読む


2009.04.21

大学入試

 大学入試制度について話を聞いた。  話者は高校などで年間100回以上の講演を行っている、この道のプロ中のプロ。基本的なオーソドックスなことを語っているが、内容が深い。  特にMARCHの話が面白かった。立教が一歩リード… 大学入試 の続きを読む


2009.04.20

保護者セミナー

 先週土曜日に保護者対象のセミナーを開いた。 テーマは高校入試制度について。 毎年、春に行っている定番のテーマ。中学3年生と2年生の保護者を対象に行っている。 ただ、今回は大失敗。 この日、市内の多くの中学では授業参観と… 保護者セミナー の続きを読む


2009.04.17

自由

  学習指導要領の改訂について、教科書出版社の方からお話を伺った。  指導要領の改訂については、これまで多くの関係者の方から話を聞いてきている。ただ、今回は出版社の方。教科書作りの現場から、今回の改訂がどのよう… 自由 の続きを読む


2009.04.16

公立高校の合否の「切れ目」

 塾長10名と情報交換会をした。  午前中のわずか2時間だったが、さまざまな貴重な情報をいただいた。  この日のメインの話題はこの春の高校入試について。予め40塾の協力をいただき、公立高校の合否ラインのナマデータを集計し… 公立高校の合否の「切れ目」 の続きを読む


2009.04.14

遊び心?

 スタッフの教科研修会を開いた。  今日のテーマは市内の公立中学の英語の定期試験について。予め各スタッフに担当を割り当て、中学の定期試験を主観を交えて分析してもらい、それらを持ち寄って検討会を開いた。  ただ、今回はそれ… 遊び心? の続きを読む


2009.04.13

助っ人

 心強い“仲間”が伸栄学習会に加入した。  写真をご覧下さい!    コピー機ではありません。印刷機でもありません。      実は、これは紙折機。  伸栄学習会では、多量の紙を消費する。常々、学習塾… 助っ人 の続きを読む


2009.04.10

読書会

 スタッフとの読書会を開いた。  今、話題の本、中谷巌『資本主義はなぜ自壊したのか』を題材に、意見を交換した。  小泉内閣のブレーンだった中谷氏が「懺悔の書」として書いたこの本は、今の時代を解き明かす上で参考になる部分が… 読書会 の続きを読む


2009.04.09

日頃から………

 塾内の整理をした。  塾には大量のイスや机がある。これらは年月とともに、やがては壊れる。形あるものゆえ、やむを得ない宿命。ただ、問題はこれから。  伸栄学習会では、これらの壊れてしまった机やイスをデットスペースに押し込… 日頃から……… の続きを読む