塾のつぶやき

2010.02.04

最後の特色化選抜

 明日はいよいよ特色化選抜。  平成15年から実施されてきた特色化選抜。明日で8回目となるが、いよいよ最後の試験となる。  平成15年に千葉県公立高校の入試に特色化選抜が導入されたとき、類似問題を探すために、岐阜県で行わ… 最後の特色化選抜 の続きを読む


2010.02.03

景気

 公立高校の特色化選抜の出願も終わったこの時期、千葉県内最大の模擬試験会社から、今年の入試動向についての話を伺った。  昨年のリーマンショック以降、公立志向が高まっているといわれるが、全体を鳥瞰する限りその傾向は伺えない… 景気 の続きを読む


2010.02.02

ジョブカード

 ジョブカード講習会に出た。  ジョブカードとは一種の「履歴書」。ただ、単に履歴書だけではなく、この中には職務経歴、学習履歴、志望動機なども含まれており、求職者の全体像がわかる仕組みとなっている。  厚労省が数年前から推… ジョブカード の続きを読む


2010.01.29

中3の指導

 教育コンサルタントの方を囲んで、塾長数名で勉強会を開いた。  テーマは、教室運営、生徒保護者の満足度アップ、成績向上の工夫などについて。いずれも古くて新しい問題。そして、決して頭から離れることのない、永遠の課題。  出… 中3の指導 の続きを読む


2010.01.26

申し合わせ

  スタッフ全員で2月の授業の進め方について打ち合わせした。  特色化選抜が間近に迫るなど、いよいよ入試本番。それに、受験学年ではない中高生にとっては、学年末試験のシーズン。2月は塾にとって、もっとも緊張する時… 申し合わせ の続きを読む


2010.01.25

今どきの若者

 求職中の若年者に対して、就職支援を行っているキャリアコンサルタントの方の話をお聞きした。  経済情勢が悪化する中で、失業は大きな社会問題になっている。失業者の中には若年令者も多く含まれているが、彼らの意識について、長年… 今どきの若者 の続きを読む


2010.01.23

教材・教具展

 教材・教具展に出かけた。  塾ではさまざまな教材や教具が使われる。最近では、いわゆる紙のテキストだけではなく、コンピュータを使ったさまざまな教材が作られている。  この展示会には、多くの会社が出展しており、今、どんなも… 教材・教具展 の続きを読む


2010.01.18

大学の意義

 会社勤めしていた時の大先輩にお目にかかった。  今ではすっかり、塾というか教育の世界に染まったが、大学出た後、実は10年間サラリーマンをした。  まだ社会を知らなかったということもあるが、毎日、毎日が新しい出来事の連続… 大学の意義 の続きを読む


2010.01.14

塾講師の検定制度

 「学習塾講師検定審査員公開研修会」なる会に出席した。  いささかオドロオドロしいネーミングの会だが、要は、塾講師の授業検定審査員を研修をする会。  塾には政府の規制は一切ない。  塾を開くのも自由だし、塾講師になるのに… 塾講師の検定制度 の続きを読む


2010.01.11

厚労省 緊急人材育成支援事業(無料+給付金付 教育訓練制度)のご案内

厚生労働省より、浦安教室・行徳教室に続き、「緊急人材育成支援事業」への協力要請がありました。浦安第2教室(北栄)において、次の通り、給付金付の無料教育訓練を実施します。 本制度は、失業中の方、フリーターの方などを対象に、… 厚労省 緊急人材育成支援事業(無料+給付金付 教育訓練制度)のご案内 の続きを読む