鉄は熱いうちに
ある大学教授の方と親しくお話しさせていただく機会を得た。 その大学は都心から離れたあまり偏差値の高くない大学。多くの大学同様に学生募集で苦労しているとのことだった。 学生のレベルはピンからキリまで分布しているとのこ… 鉄は熱いうちに の続きを読む
2016.08.18
処遇改善
放課後等デイサービスの関連で、介護事業所対象の雇用管理改善啓発セミナーに出た。 障がい児の学習支援には、学習塾とは異なり、国や自治体の関与や支援がある。 学習塾は開設にあたって何ら規制がなく、誰でも自由に教室を開く… 処遇改善 の続きを読む
2016.08.09
高校教育フォーラム
京都で開かれた「高校教育フォーム」に出た。 このフォーラム、全国の高校の先生が250名、大学・教育関係者50名が集まる研究会。 キャリア教育やアクティブラーニングなどについて、大学側と高校側から事例発表や研究発表が… 高校教育フォーラム の続きを読む
2016.08.04
福祉
社会福祉士通信教育のスクーリングに出た。 伸栄学習会では昨年1月から、障がい児を対象にした学習支援を開始した。 指導の進め方などは学習塾と同じ。ただ、事業が児童福祉法に基づいて進められ、障害者総合支援法との関わりも… 福祉 の続きを読む
2016.07.28
国の施策
中小企業等経営強化法についてのセミナーに出た。 この法律は本年7月に告示されたもので、中小企業の経営基盤強化に資するものとのこと。 具体的には、中小企業に「経営力向上計画に係わる認定申請書」の提出を求… 国の施策 の続きを読む
2016.07.16
人間理解
浦安市主催の「自閉症支援者スキルアップ研修」に出た。 まずもって驚いたのは、参加者の多さ。定員50名とのことだったが、恐らく、60~70名が参加していたのではないかと思う。 偶然、同じテーブルについたベテランの参加… 人間理解 の続きを読む
2016.07.13
封印された価値観
「メンタルモデルを紐解く」と銘打たれた人間心理に迫るセミナーに出た。 人間は成長の過程、とりわけ0歳から7歳の間に、ある種のメンタルモデルが心の奥底に植え付けられて、それとのつき合いの中でどのように生きて… 封印された価値観 の続きを読む
2016.07.05
頑張りすぎていませんか
放課後等デイサービスの保護者対象のセミナーを開いた。 タイトルは「頑張りすぎていませんか??心の整理法を知るセミナー」 塾の保護者もそうだが、デイサービスの保護者は、子どものこと、家族のことなどで頑張りすぎている方… 頑張りすぎていませんか の続きを読む
2016.07.01
別の機会に
八千代松陰中学・高校の塾対象の説明に出た。 同校を訪問するのは久しぶり。京成電鉄・東葉高速鉄道の勝田台駅から車で10分くらいのところに立地しているので、交通の便利な学校ではない。 でも、この学校は千葉県内で最も生徒… 別の機会に の続きを読む
2016.06.18
モヤモヤ
「2020年の大学入試」と銘打たれた研究会に出た。 講師はアクティブラーニングを実践しつつ、大学入試問題の研究をされている方。研究会の進行そのものが、アクティブラーニングの形式、つまり参加者相互の意見交換をしつつ進め… モヤモヤ の続きを読む