塾のつぶやき

2018.12.14

グローバル

東京都立六郷工科高校を訪問した。 同校には「デュアルシステム科」という、長期にわたる企業でインターシップがカリキュラムに組み込まれているユニークな学科がある。。 もう十数年前だと思うが、開設当時、「社会人として常識を持っ… グローバル の続きを読む


2018.11.28

英語教材

韓国の投資振興公社が主催する「日本の英語教育の未来」と題するセミナーに参加した。 韓国は日本より20年先んじて、小学生から英語教育が学校で正課の授業として取り入れている。 これまで何回か韓国を訪問して小学校や学習塾の塾な… 英語教材 の続きを読む


2018.11.23

難しい問題

学習塾・私学・出版社の方などが集まる研究会で、私立高校の推薦基準について勉強会が開かれた。 私立高校の入試では、一部の難関校を別にすれば「推薦」は絶対に外すことができない。一般入試より推薦の方がよほど大切なのが実情。 た… 難しい問題 の続きを読む


2018.11.19

大学入試は変わらない

大きな話題を呼んでいる「大学入試改革」をテーマに保護者セミナーを開催した。 2020年からセンター試験(大学入試共通テスト)が変わり、これにより日本の教育全体が大きく変わると言われている。 これにより影響が及ぶのは高校1… 大学入試は変わらない の続きを読む


2018.11.15

IoT

IoTの研究会に出た。 出席者はいずれもこの分野のプロばかり。飛び交う単語もわからないのが多い。 いささか場違いだが、この研究会、以前、お世話になった大学教授のお誘いで参加したもの。 塾の立場でIoTの最前線を理解するこ… IoT の続きを読む


2018.11.07

三田国際中高

塾関係者などと一緒に三田国際中学・高校を訪問して、同校の取り組みについて話を伺った。 三田国際中高は3年前、旧戸板女子高校から校名を変更して男女共学になった学校。この結果多くの志望者を集める人気校となり話題を呼んでいる。… 三田国際中高 の続きを読む


2018.10.12

ゲートキーパー

ゲートキーパー養成講座に出た。 浦安市が市内のボランティア団体などに呼びかけた講演会で、40名弱の方が参加していた。 ゲートキーパーとは、文字通り「命の門番」のこと。 わが国はもちろん海外やWHO(世界保健機構)でも、自… ゲートキーパー の続きを読む


2018.09.22

防災システム

中小企業団体の主催により千葉工業大学で産学連携交流会が開かれた。 この日は千葉工業大学の2名の研究者から「AI研究の現在と未来の展望」と「ドローンと防災の今後の展望」について発表があった。 特に「ドローンと防災の今後の展… 防災システム の続きを読む


2018.09.13

N高校

N高校の学習塾対象の説明会に出た。 N高校は2年半前に角川書店とドワンゴが共同で設立した通信制の高校。わずかの期間に生徒数が7000名を超え話題を呼んでいる高校。 この日は千葉校舎にお邪魔したが、以前、ある研究会でお茶の… N高校 の続きを読む


2018.09.10

私教育の意義

塾団体の勉強会で、英語教育実践者のデイビット・セイン氏の講演を聞いた。 てっきり英語の指導法について話があるものと思っていたところ、プロジェクターに見慣れる国旗が映され、「どこの国だがご存じですか?」から話が始まった。 … 私教育の意義 の続きを読む